- トップ
- 梅ヶ島観光
梅ヶ島観光
梅ケ島温泉郷を楽しむ環境省指定「国民保養温泉地」
山々の間を流れる安倍川、何百年も変わらない形をした滝、動物たちが生きる峠、そこに住む村人の作った食材…。
都会には無い贅沢が梅ヶ島にはあると思うんです。
梅ヶ島婦人会 梅園
梅を見ながら梅ヶ島を堪能しませんか。梅の花と星空…これぞ!「うめぼし」
梅ヶ島の梅は、例年3月に入りようやく固い蕾(つぼみ)をほころばせます。

梅ヶ島婦人会 梅園
- 約500本の梅が花開く中、3月下旬頃には「梅まつり」を実施します。
まつりでは、当日参加OKの梅干しのタネ飛ばし大会やもちつき大会など多彩なイベントが行われます。
大好評の梅もち等のサービスをはじめ、焼梅茶、合戦鍋、地場産品の青空市も予定しています。
コンヤの桜
梅ヶ島コンヤの里桜公園は大野木荘から徒歩5分。

コンヤの里 桜公園「春の紅葉」。4月中旬が見頃。
梅ヶ島温泉郷の紅葉

梅ヶ島温泉郷の紅葉は11月中楽しめる。
梅ヶ島の星空
大野木荘から見た星空…。
梅ヶ島は星の明かりが鮮やかに観る事が出来ます。

梅ヶ島の星空。周囲のから遠いため、星の明かりがハッキリと観る事が出来ます。
【春】 | 春の大曲線:おおぐま座 / うしかい座 / おとめ座 春の大三角:しし座など。 |
---|---|
【夏】 | 天の川が堂々と観える。 おなじみのひこぼしのぺガ、おり姫ぼしのアルタイル。 夏の大三角形:はくちょう座 / こと座の一等星ぺガ / わし座の一等星アルタイル |
【冬】 | オリオン座を見つけよう。 (おうし座 / おおいぬ座 / こいぬ座 / ふたご座 / ぎょしゃ座 / うさぎ座) |
安倍奥さんぽ
安倍街道のおすすめ・観光
- 杉山農園梅ヶ島新田の山葵(わさび)農家です。
【TEL】054-269-2420
【営業時間】8:00~17:00
【定休日】不定休
【アクセス方法】東名静岡インターから県道29号線で約1時間
【駐車場について】有3台・無料
【問合せ先(住所)】静岡市葵区梅ヶ島5504
【体験内容】本わさびの収穫。わさび漬けづくり体験。
【所要時間】30分~
【最少・最大催行人数】最少1人・最大10人
【開催時期】1年中
安倍の大滝
- 安倍の大滝(あべのおおたき)は、静岡県静岡市葵区にある滝。
安倍川の上流、梅ヶ島温泉の近くに位置し、日本の滝百選に数えられている。
「駿河大滝」「乙女の滝」とも言われる。
赤水の滝

落差60m。
- 梅ケ島七滝の一つ。宝永4年(1707年)の宝永大地震で大谷嶺が崩壊した時に、安倍川が堰き止められてできたと言われており、崩落当時、滝が赤く染まった水を流し続けたことからこの名がつきました。
大野木荘から、徒歩30分(往復)のちょうど良い散歩コース。「赤水の滝ライトアップ」が好評。
赤水の滝駐車場には、クリスマスローズ(4月)やクリン草(5月)などの、野草も楽しめます。
梅ヶ島コンヤの里つり橋
- 梅ヶ島キャンプ場より徒歩3分。
大野木荘から、徒歩60分(往復)の食前のアトラクション付き「ドキドキおさんぽコース」
【吊り橋の川面からの高さ】約20メートル
【吊り橋の長さ / 幅】約55メートル / 約1メートル
梅ヶ島の山
大谷崩(おおやくずれ) | 静岡市葵区の大谷嶺(おおやれい)の南斜面にある、 1707年(宝永4年)の宝永地震によってできた山体崩壊である。 1858年に富山県で起きた鳶山崩れ、1911年に長野県で起きた稗田山崩れとともに、 日本三大崩れのひとつとされる。 |
---|---|
安倍峠(あべのとうげ) | 静岡市梅ヶ島温泉の北方、安倍川源流部にある峠。標高1,416m。 山梨県との県境にあたり、富士川水系との分水界をなす。 古くは身延山(みのぶさん)久遠(くおん)寺への参詣(さんけい)道として、 甲州(山梨県)と駿河(静岡県)とを結んだ。 |
山伏(やんぶし) | 山伏(やんぶし)は、山梨県南巨摩郡早川町と静岡県静岡市葵区との境にある山である。標高2,014m。 赤石山脈の白峰南嶺に続く山で、安倍川流域の最高峰でもある。 山頂は開けており、荒川岳 / 赤石岳 / 聖岳 / 上河内岳 / 光岳 / 笊ヶ岳といった、 南アルプス南部の峰々や富士山・身延山地の山々などが望める。 山伏岳と呼ばれることもある。 井川雨畑林道の山伏峠からのアクセスが良好である。 |
十枚山(じゅうまいさん) | 山梨県南巨摩郡南部町と静岡県静岡市葵区にまたがる山である。 標高1,726mの上十枚山と、1,732mの下十枚山からなる双耳峰だが、 国土地理院の地形図では上十枚山を十枚山としている。 静岡県側は、奥大井県立自然公園に指定されている。 |
八紘嶺(はっこうれい) | 1917,9m八紘嶺山頂からの眺望は乏しいが、 八紘沢ノ頭と八紘嶺の間にある笹原から安倍川と安倍東山稜が一望できる。 山頂から北北東に向かう道は七面山へと繋がっている。 |
七面山(しちめんさん) | 登山道からやや離れたところにある最高地点。標高1,989mである。 山頂付近が身延町の飛び地となっており、山頂は身延町と早川町の境になる。 東側は身延山、富士川を隔てて天子山地と対峙し、西側には笊ヶ岳・青薙山など、赤石山脈南部・白峰南嶺の山々が連なる。 頂上には「一の池」、「二の池」、「三の池」等の池があり、「一の池」正面の祠には水晶玉が祀られている。 |
大光山(おおぴっかりやま) | 梅ヶ島の滝山梨県と静岡県の県境、安倍川の源流近くにある山。 大光山の読みは「おおぴっかり」と、ユニークな読み方をする。 安部峠から南下する尾根・安部東山稜とよばれている尾根上にある。 山頂には三角点があり、展望もよく、すぐ南に十枚山、下十枚山が見える。 |
青笹山(あおざさやま) | 青笹山は北に十枚山、南に真富士山と、堂々とした山容の二山に挟まていて、 遠くから眺めてもはっきりしない。 しかし、春はいろいろな種類のツツジが咲き、目を楽しませてくれる山である。 山頂からの展望も良い。 麓にはワサビ発祥地として知られている有東木集落がある。 |